自由研究のツボ
お手軽!理科の自由研究
表紙 | 研究テーマと自分の名前 テーマに関連した絵を添えると印象がよいかも。 |
1, 研究の動機 |
このテーマを選んだ(説得力のある)理由。 なぜこの研究に取りくもうと思ったか。日常で感じていた事と、学校の授業で感じた事など動機は2つあげられるとよい。 |
2, 研究の目的 |
この研究では何を明らかにしようとしているのか。 計画の段階では簡単な目的と、もう一歩進んだ(結果がうまく出ないかもしれない)目的を想定しておくとよい。 |
3, 研究の方法 |
実験方法を順序よく箇条書きで説明する。誰かが同じ事をやってみようとしたら、できるように書く。 その方法を選んだ理由や結果の信頼性を高めるための工夫も付け加える。 実験操作や調査のようすがわかるように図や写真で示すのもよい。本やインターネットから取ってきたデータではなく、自分の体をはったデータだということをアピール。 |
4, 研究の結果 |
実験観察で得られたデータを、表やグラフでわかりやすくまとめる。集めた標本なども見やすい形で示す。 グラフなどは3色ぐらいの色を使って書きたい。 特に明らかな結果があれば表やグラフに印をつけて、文章も添えて説明する。 |
5, 結果の考察 |
結果からわかったことを整理して説明する。自分の予想(仮説)となぜ違った(予想どおりだった)か。 その理由を考える。自分の考えだけでなく本やインターネットでも調べて書くとよい。 |
6, 反省と感想 |
今回の自由研究の取り組みを振り返って、気づいたことなどをまとめる。苦労話を入れてもよい。 できれば今後の課題も簡単に示したい。 |
参考図書 | 参考にした本の題名と出版社名を書く。インターネットを使って調べたならサイト名を。 |
![]() ・まとめ方のツボ |
![]() ・プレゼンのツボ |