自由研究のツボ >> 使えるリンク集 >> 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?

自由研究のツボ
使えるリンク集
http://mayfly.info/modules/weblinks/singlelink.php?lid=204
夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?
http://donn-tacos.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b88c.html

最終更新日
カテゴリ  1,理科の自由研究  arrow  1、物理系  arrow  光・虹・夕焼け
1,理科の自由研究  arrow  6、優秀作品例
banner 説明
「身近な材料で分光器を作ろう!」

分光器とは? ・・・ 早い話が、お空の虹を雨上がりを待たないでもいつも見られるようにする道具です。
蛍光灯などの光源が発する光を波長ごと(=色別)に分解して、どんな波長(=色)の光がどのくらいずつ含まれているかを調べます。色んな波長を含んだ光を波長ごとに分離することを "分光"、その結果をグラフや画像化(この記事に載せた"虹"の写真のように)したものを「スペクトル」と呼びます。
肝心の光を分光する "分光素子" には、市販の分光器では「回折格子」と呼ばれる部品が使われてていますが、ここでは身近な材料として、要らなくなった「CD-ROM」を使います。
結構キレイなスペクトルが見えるので、なかなか感動モノです!


ヒット数: 3981   評価: 0.00 (投票数 0 )