ホーム >>
使えるリンク集 >>
1,理科の自由研究 >>
6、優秀作品例
(17)
1,理科の自由研究 >>
6、優秀作品例
(17)
最終更新日 2006/6/22 21:25
説明
大人が子供の頃にやった自由研究を紹介している。おもしろいです。
ヒット数: 19860
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2006/6/25 18:04
説明
広島県の科学賞の受賞作品紹介
平成16年度からの受賞作品をPDFファイルで見ることができます。
ヒット数: 7692
評価: 6.00 (投票数 2 )
最終更新日 2006/6/25 18:06
説明
コンクールの入賞作品の一覧と優秀作品の紹介
ヒット数: 7246
評価: 5.00 (投票数 1)
最終更新日 2006/7/5 21:25
説明
千葉市教育情報ネットワークのページ
市のコンクールに入選した?中学生の自由研究テーマと概要がまとめられています。平成元年から平成10年までの10年間分!。
キーワードや分野ごとにも分けられているのでテーマを探すときに便利。
大作ばかりではなく色々なものがあって、何でもいいんだなーと。
ヒット数: 5747
評価: 5.67 (投票数 3 )
最終更新日 2014/7/25 15:34
説明
筑波大学の社会連携事業「科学の芽」賞。各受賞作品の詳細がpdfファイルで紹介されています。
ヒット数: 5146
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2011/8/18 21:13
説明
「身近な材料で分光器を作ろう!」
分光器とは? ・・・ 早い話が、お空の虹を雨上がりを待たないでもいつも見られるようにする道具です。
蛍光灯などの光源が発する光を波長ごと(=色別)に分解して、どんな波長(=色)の光がどのくらいずつ含まれているかを調べます。色んな波長を含んだ光を波長ごとに分離することを "分光"、その結果をグラフや画像化(この記事に載せた"虹"の写真のように)したものを「スペクトル」と呼びます。
肝心の光を分光する "分光素子" には、市販の分光器では「回折格子」と呼ばれる部品が使われてていますが、ここでは身近な材料として、要らなくなった「CD-ROM」を使います。
結構キレイなスペクトルが見えるので、なかなか感動モノです!
ヒット数: 3981
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2014/7/27 20:31
説明
日本サイエンスサービスのサイト「科学自由研究.info」から。
過去の科学研究作品の中から、NSSのスタッフが「面白い!!」と感じた作品を選び、ご紹介します。
こんな風にやればいいんだ。という参考として。自分らしい自由研究を楽しんで下さい。
ヒット数: 3584
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2007/6/28 21:12
説明
身のまわりの環境地図、色々な環境の違いを地図上に示してみる。
過去の優秀作品例あり。 これならお手軽にできそうですね。
ヒット数: 3514
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2008/5/25 11:27
説明
小学6年生がやった自由研究が紹介されています。
クマムシは手軽に観察できる微生物ですね。
ヒット数: 3453
評価: 0.00 (投票数 0 )
最終更新日 2012/10/25 22:13
説明
過去の受賞作品例を見ることができます。
ヒット数: 3418
評価: 0.00 (投票数 0 )
execution time : 0.265 sec